ピロリ菌検査について

ピロリ菌検査

一般的にはピロリ菌と呼ばれますが、正式にはヘリコバクター・ピロリといいます。同菌は胃内に棲みつくとされる細菌(体長は1000分の4mm程度)ですが、そもそも胃の中は強力な酸性下にあるので、生物が生き抜くには厳しい環境です。ただこの細菌は、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアで酸を中和することで生息し続けることができるようになります。

感染経路としては、以前であれば衛生環境が十分でないこともあって飲み水や食べ物から感染するということもありました。ただ現在は、衛生環境も整っているのでその可能性は低いとされています。よくいわれているのは、ピロリ菌に感染している成人から、強力な酸性下にない発達途上の胃の子どもへの食物の口移しなどが考えられています。

ピロリ菌に感染すると、多くの人は胃炎が発症するようになります。これは除菌しない限り続くとされ、慢性的な胃炎は胃粘膜の防御力を下げ、胃潰瘍や胃がんの発症リスクを高めます。このような状況にならないためにも、ピロリ菌の感染が疑われる場合は、速やかに検査を行うようにしてください。

なおピロリ菌の感染の有無を調べる検査としては、胃カメラ(上部消化管内視鏡)を用いる検査と胃カメラを使用しない検査の2種類あります。当院はどちらにも対応しています。

胃カメラを使用したピロリ菌検査

胃カメラを使用した検査は3種類あります。

迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が作るとされるアンモニアに反応する試薬を使って感染の有無を調べます。
鏡検法
胃カメラで採取した組織に対して顕微鏡を使用し、ピロリ菌の有無を調べます。
培養法
胃カメラで採取した組織を培養させ、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。

胃カメラを使用しないピロリ菌検査

胃カメラを使わないで感染の有無を判定できる検査も3種類あります。

尿素呼気試験
吐いた息(呼気)の中に含まれる二酸化炭素の量を測定し、感染の有無を判定します。
便中抗原測定
便を採取し、便の中にピロリ菌の痕跡があるかどうかを調べます。
尿中抗体測定
尿を採取し、尿中にピロリ菌の抗体が含まれるか否かを判定します。

ピロリ菌除去をお勧めします

ピロリ菌検査の結果、陽性と判定され、感染が確認されると除菌を目的とした治療を行うようにしてください。

除菌治療については、1日2回(朝、夕)の頻度で、プロトンポンプ阻害薬(あるいはボノプラザン)、アモキシシリン、クラリスロマイシンの3種類の薬剤を1週間限定で服用していきます(1次除菌)。服用を終えた日から1ヵ月後に除菌されたか否かを判定する検査を行います。

検査の結果から、まだ感染が継続しているとなれば2次除菌が行われます。この場合も1日2回(朝、夕)、1週間限定で3種類の薬剤を服用しますが、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに代えます。服用を終えた日から1ヵ月後に除菌判定を行い、結果を確認します。除菌率につきましては、1次除菌は約70~90%、2次除菌では約80~90%とされています。2次でも除菌が困難であれば、3次除菌も可能ですが、保険適用外での治療となります。

なお除菌治療には、副作用として、下痢(軟便)、出血性大腸炎、発疹、味覚異常等がみられますが、服用期間は限定されているので、症状はいずれも一過性ということになります。