糖尿病に罹患している患者さん、あるいは健診の結果などから糖尿病予備群であるとの指摘を受けた方などを対象にした診療科になります。担当するのは、日本糖尿病学会が認定する糖尿病専門医でもある当院長になります。
発症初期の糖尿病は、自覚症状が出にくいとされていますが、血糖値が上昇した状態が続くようになれば、以下の症状が現れるようになります。
糖尿病の発症が疑われる場合、血液検査を行います。その際に血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)やHbA1c(赤血球の中にあるヘモグロビンと糖が結びついたとされる糖化したタンパク質)の数値を測定します。具体的な、診断基準は以下の通りです。
①と②ともに該当するとなれば糖尿病と診断されます。①あるいは②のみ該当であれば「糖尿病型」と判定され、再検査となります。その結果もやはり「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されることになります。
血液中に含まれるブドウ糖(血糖)が必要以上に増えている状態が糖尿病です。ブドウ糖は、脳などのエネルギー源となるもので、細胞に取り込まれることでエネルギーに変換していきます。この変換の際には、膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンの働きが必要とされています。ただ何らかの原因によって、(インスリンが)分泌されない、もしくはその量が十分でない、量が十分でも効きが悪くなることがあります。するとブドウ糖は細胞へと取り込まれずに血液中で余剰な状態となって、血糖値が慢性的に高いままとなります。これが、糖尿病発症のメカニズムです。
この糖尿病発症の原因については、大きく2つあるとされています。1つは1型糖尿病と呼ばれるものです。これは、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態です。比較的、若い世代の患者さんに多いという特徴がありますが、稀に高齢者で発症することもあります。1型の場合、急激に体内のインスリンが不足し、喉の渇きや多尿といった症状だけでなく、意識障害などの症状も出るとされる糖尿病ケトアシドーシスがみられることもあります。緩徐に進行する1型糖尿病もあり、2型糖尿病との鑑別が難しいこともあります。
もうひとつのタイプは、日本人の全糖尿病患者さんの9割近くを占めるとされる2型糖尿病です。中高年世代が発症しやすく、主に同疾患に発症しやすい方による日頃の不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス 等)の蓄積によって引き起こされるとしています。この場合は、膵臓が疲弊した状態になります。そのため、インスリンの分泌量が不足する、あるいは量は十分でも効きが悪い(インスリン抵抗性)といったことによって、血糖値が慢性的に上昇するようになるのです。
上記以外では、別の病気の発症や薬剤の影響が引き金となって発症する二次性糖尿病、女性が妊娠すると高血糖状態になりやすくなることによる妊娠糖尿病というのもあります。
先にも述べましたが、糖尿病は自覚症状が出にくいので病状を進行させやすくなります。つまり血糖値が慢性的に高い状態を放置し続けると、血液中に増えすぎたブドウ糖が血管に損傷を与え続け、血管障害のリスクを高めます。とくに細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢血管がダメージを受けやすいことから、これらは糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼ばれています。何も治療をしなければ、失明、人工透析、足などが壊疽するということがあります。また太い血管では、動脈硬化を促進させるので、心筋梗塞や脳梗塞等の脳血管障害などの重篤な合併症を発症するリスクもあります。さらに糖尿病は認知症、骨粗鬆症、歯周病、悪性腫瘍(がん)など多くの疾患のリスクでもあります。
このような怖い病気を発症させないためには、定期的に健診をうけるなどして、血糖などの項目をチェックしましょう。その際に数値の異常の指摘を受けたら、自覚症状がなくても一度ご受診ください。早めの予防や治療を行い、血糖をコントロールできれば、合併症の発症を遠ざけられるようになります。
糖尿病の種類によって治療内容は異なります。
1型糖尿病の患者さんでは、体内でインスリンが圧倒的に不足しているので、体外よりインスリンを補充していくインスリン注射を行っていきます。
一方の2型糖尿病の患者さんは、インスリンが少量でも分泌されています。そのため、まずは生活習慣の見直しから始めていきます。その中でも大事なのが毎日の食事です。内容については、必要以上に食べ過ぎない(適正なエネルギー摂取量に努める)、三食の食事を規則正しくとる、食品交換表を活用してバランスの良い食事を心がける等を行っていきます。また日頃から体を動かしていくことは、インスリンの働きを高めるので、運動も日常生活に取り入れます。運動量はハードなものは必要とせず、息がやや上がる程度の有酸素運動(ジョギング、自転車 等)を30分以上、できれば毎日実践するようにしてください。
生活習慣の改善のみでは、血糖のコントロールが困難となれば、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。この場合、インスリン抵抗性を改善させるビグアナイド薬やチアゾリジン薬をはじめ、インスリンの分泌を促進させるスルホニル尿素薬、DPP-4阻害薬などが用いられます。それでも効果がないとなれば、1型の患者さんと同様のインスリン注射となります。