生活習慣病とは

生活習慣病

日頃の不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス 等)を長く続けることがきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病といいます。

生活習慣病の症状

代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧症、脂質異常症など、生活習慣病の患者さんでなくとも一度は聞いたことのある病名が並びますが、いずれの疾患であっても発症初期から自覚症状が現れにくいので、多くのケースでは病状を進行させるようになります。ただ放置を続けると動脈硬化を促進させます。これが血管の肥厚化や内部の脆弱化を招きます。それによって、血流が悪化する、あるいは血管内が詰まるなどすれば、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な合併症を発症するリスクを高くさせるので注意が必要です。

このように症状が出にくいという特徴はあります。それでも定期的に健康診断を受け、その結果から何らかの数値(血圧、血糖、コレステロール値 等)の異常を指摘された時点で、当院を受診するようにしてください。診察の結果、必要があれば予防や治療を行い、重症化のリスクを低減するようにしていきます。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病はこちら

高血圧症

血圧が基準とされる数値を慢性的に超えていると判定されると高血圧症と診断されます。具体的な数値につきましては、外来時での測定となりますが、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上としています。

高血圧は喫煙と並んで日本人の生活習慣病死亡に最も影響する要因であり、もし高血圧を完全に予防できれば、年間10万人以上の人が死亡せずに済むと推計されています。
ここ数十年で高血圧患者は大きく減少しましたが。今なお20歳以上の国民のおよそ2人に1人は高血圧です。

高血圧(特に他に高血圧となる原因のない本態性高血圧)は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや遺伝体質などが組み合わさって起こると考えられています。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールして合併症を引き起こさないことにあります。そのためには、まず生活習慣を見直していきます。その中でも食事療法がとても大切です。その内容ですが、まず1日の食塩の摂取量を6g未満とします。日本人の1日の塩分平均摂取量が10g程度ですので、大変ではありますが味付けを工夫するなどして守るようにします。また食事のメニューは、野菜や魚を積極的に取り入れるなどバランスの良い食事にしてください。さらに肥満の状態にある方は、それだけで心臓に負荷をかけているので、適正体重まで減量する必要もあります。

さらに運動は続けることで血圧を下げる効果があります。ただその量がハードすぎると血圧は上昇させてしまいます。適度な量で十分で、実際には息がやや上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギング、ウォーキング、自転車 等)を30分以上、できれば毎日実践するようにします。

上記の食事療法や運動療法では効果が乏しいとなれば、併行して薬物療法も行っていきます。この場合に使用されるのは降下剤ですが、患者さんの血圧の状態によって、1種類のケースもあれば、複数の種類の薬剤を処方されることもあります。降下剤の種類としては、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬があります。

脂質異常症

血液の中には脂質も含まれているのですが、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値よりも増えている、あるいはHDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。

同疾患は、血液検査によって、3つの数値を調べることで判明します。具体的な診断基準は以下の通りです。脂質異常症は大きく3つのタイプに分類されます。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロールが140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロールが40mg/dL未満
高トリグリセライド血症 トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上

上記のコレステロール、中性脂肪の異常はいずれも動脈硬化の促進と関連します。

発症の原因に関してですが、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)ということもあります。また、乱れた食生活(高脂肪食の過剰摂取 等)、運動不足、お酒の飲み過ぎ、喫煙など日頃の生活習慣の蓄積、肥満といったことも挙げられます。さらに糖尿病や甲状腺疾患などの病気に罹患している、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)などによって引き起こされることもあります。

治療について

治療の目的は、重い合併症を併発させないことにあります。そのためには、脂質異常症のどのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げることが大切で、まずは日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

その中でも重要なのが食生活の改善です。内容としては、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品、肉の脂身 等)は避け、食物繊維が多い食品(海藻類、野菜、きのこ 等)を積極的にとるようにします。またタンパク質は、肉ではなく、魚や大豆製品からとるなどしていきます。このほか、運動は中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす効果が期待できるので、日常生活に取り入れます。内容としては、ハードな量は必要ありません。具体的には、中強度(息が弾む程度)の有酸素運動(軽度なジョギング、ウォーキング、自転車 等)を30分以上行うようにします。できるだけ毎日実践するのが望ましいです。

上記だけでは、LDLコレステロール等の数値改善が難しいとなれば、併行して薬物療法も行います。この場合、LDLコレステロールの数値を下げる効果があるとされるスタチン系の内服薬が用いられるほか、中性脂肪を抑制させる効果があるとされる、フィブラート系の内服薬などを使用していきます。

高尿酸血症

血清尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。

このような状態になると、水に溶けにくいとされる尿酸は、結晶化して尿酸塩として血液中で存在するようになります。これが関節(とくに足の親指の付け根)に蓄積すると、白血球が異物と認識し、その結晶を攻撃するようになります。すると患部は腫れ、強い痛みに襲われるようになります。これが痛風発作(痛風)です。

そのほかにも、尿路結石、腎障害、痛風結節、心疾患(心筋梗塞 等)、脳血管障害(脳梗塞 等)などの合併症の発症リスクを高めることにもなります。

高尿酸血症や痛風・尿路結石は圧倒的に男性に多い疾患です。女性は女性ホルモンによって尿酸値がコントロールされるため、男性に比べれば少ないですが、女性ホルモンが低下する閉経後にはやや増加します。

治療について

尿酸値を下げるにあたって、まずは生活習慣の見直しから開始します。

具体的には、尿酸を増やさない食生活にする、アルコールを控えるなどします。また尿酸を体外へ排出させやすくするため、尿量が1日2,000mL以上になるように水分を摂取していきます。さらに運動をするのも尿酸値を下げるのに有効です。ただ激しい運動量は必要なく、息が上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギング、ウォーキング 等)を1日30分以上続けるようにします。このほか、肥満の方は減量に努めます。

薬物療法が必要と医師が判断した場合は、高尿酸血症のタイプによって、尿酸の排出量を増やす効果のある尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシド 等)、尿酸の生成を抑制する効果があるとされる尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)が用いられます。

なお痛風発作がある場合は、上記の薬物は使用しません。痛みや炎症を抑える効果があるとされる、コルヒチン、NSAIDsなどによる薬物療法となります。痛みが治まれば、尿酸値を下げるための治療を行っていきます。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満(ぽっこりお腹が出ている)とされる方については、脂質、血糖、血圧の数値がやや高いという状態であっても、動脈硬化を促進させやすく、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心筋梗塞など重度な合併症を発症するリスクが高くなります。この状態にあるとメタボリックシンドローム(通称:メタボ)と判定されます。なおメタボもしくは、その予備群であるとされる方につきましては、すでに生活習慣病に罹患している方、その予備群と同様の治療や予防が必要とされています。

メタボの判定基準につきましては、以下の通りです。

必須項目

腹囲(お腹周り)が、男性85cm以上、女性90cm以上
※上記に該当されると、内臓脂肪面積が100㎠以上に相当すると考えられる(内臓脂肪型肥満が疑われる)

選択項目

下記3つの項目の中から2つ以上の項目の数値が基準値から外れるとメタボリックシンドロームと判定

脂質
中性脂肪の数値が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満
血圧
収縮期血圧(最大血圧)が130mmHg以上、または拡張期血圧が85 mmHg以上
血糖
空腹時血糖値が110mg/dL以上

メタボであるとの判定を受けた方は、一度当院をご受診ください。